ココロを整える

武道とはよく“精神鍛練の場”であるとか“心身を磨く”ものと言われます。
私たち武道空手少年クラブの指導員は、空手の技術を学ぶのと同時に、児童心理学、発達心理学、スポーツ心理学、脳機能学、また日本やアジアの文化歴史など様々なことを日々勉強しております。
そして肉体をぶつけ合う空手の稽古や試合を通じて常に心の検証を行い、フィードバックして来ました。
その中で一つの答えとして、“ココロ”とは形から入るべき物と考えております。
普段の生活で“いただきます”“ごちそうさまでした”礼や挨拶の意味など幼年期や少年期には、現代の飽食でバーチャルな世界が飛び交う時代にはわかりづらい物です。
しかし武道や空手の稽古や試合の中で、座礼や立礼をし“押忍ありがとうございました”“押忍お願いします”と何度も何度も繰り返し、防具をつけた中で安全に行うにしても最小限な“痛み”というリアルな情報を体感しながら行う武道というものは、その中にある他者を尊敬する気持ち、感謝の気持ちというものの意味を体感し知るのにはとても有効な手段であり、礼節の形という器に“ココロ”を入れて行き本当の意味を知るには最適な方法の一つだと自負しております。
道場以外の場所で、突きや蹴り、投げ技などを使ってしまえばただの暴力です、しかし日本人は古来からの智慧によりそこに礼節を加えることにより、“ココロ”を整えるための文化として昇華させてきました。
ぜひこの先人達が作り上げて来た、世界でも類をみない“武道”という文化を幼少期から体験し、未来へ伝えていける立派な大人に成長していってもらいたいと“ココロ”から願っております。